- 日時
- 2016年11月19日(土)
- 10:00–16:00
- (入場15:45まで)
- 会場
- 理化学研究所
- 生命システム研究センター(QBiC)
- 大阪モノレール または 阪急千里線
- 山田駅から 徒歩12分
QBiCへようこそ!
生命システム研究センター(QBiC)の施設を公開します。最先端の研究を研究者がわかりやすくご紹介します。お子さまに楽しんでいただけるコンテンツもご用意しています。是非、ご家族でお越し下さい。

イベントのご紹介
体験型イベント

光る細胞を見てみよう!
光る物質や顕微鏡について学ぼう!顕微鏡で人の細胞とアメーバを比べてみよう!


顕微鏡の中身を見てみよう!
分子1個の動きまで見ることができる高性能な顕微鏡を組み立てています。その現場をお見せします。


スーパーコンピュータを体感!
シミュレーションってなんだろう?スーパーコンピュータの中身はどうなっているの? くすりの研究にもかかせないスーパーコンピュータのすべてを、まじかで体験してください。大きくて、うるさい!?


透明にした動物や野菜を見てみよう!
生きものをなんでも透明にしてしまう不思議な液体。透明化の原理もわかる。


お子さまも楽しい!ワークショップ

生きものに学ぶものづくり
細工したガラスを色水につけると文字や絵が浮き出します。自分でお絵描きしてみよう。


細胞コースターを作ろう!
いろんな色のスタンプを押して、じぶんだけの細胞コースターを作ろう。


3Dプリンターでキーホルダーを作ろう!
絵と文字をえらんで、自分だけのキーホルダーや小物をつくってみよう(数に限りがありますので、作れない場合もあります。ご了承ください)。細胞の中の小器官の立体模型も展示します。


トーク・イベントで研究者と話そう!

ミニ講演会(15分トーク)
現場の研究者がQBiCの研究を15分間でわかりやすく説明します。

「微生物って、悪いやつ?いいやつ?」
前田 智也(多階層生命動態研究チーム 特別研究員)

「シビレエイ発電機」
田中 陽(集積バイオデバイス研究ユニット ユニットリーダー)

サイエンス・ラウンジ - あなたの街の研究者 –
研究者ってどんなひとたち?若き研究者たちと気楽に話してみませんか?


世界一おもろい授業ライブ
岡田 康志(細胞極性統御研究チーム チームリーダー)


映像&ポスター展示

もっと知ろう!理研の研究
113番元素「ニホニウム」の発見、京コンピュータ、iPS細胞を利用した医療の最前線などについて、もっと知ろう!


理研の拠点紹介
全国に広がる理化学研究所の研究拠点についてご紹介します。


会場への行き方
場内に駐車場はございません。ご来場の際には公共交通機関をご利用下さい。
- ■電車
- 大阪モノレール または 阪急千里線 山田駅から 徒歩12分
- ■バス
- 阪急バス 千里中央駅 または 北千里駅から 古江台・藤白台行き(76,77系統)「北消防署前」下車すぐ

ご来場にあたって
下記事項について、あらかじめご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
公開エリア
安全確保のため、公開エリア以外への立ち入りはご遠慮下さい。施設内はすべて禁煙です。ご協力お願いします。
休憩・飲食
食物の販売はございません。各自でご用意下さい。飲み物の自動販売機はご利用いただけます。 休憩や飲食はA棟1F休憩所、A棟2Fサイエンス・ラウンジ、B棟1F休憩所をご利用下さい。
体調管理
ご自身やお連れ様の体調管理には十分にお気をつけ下さい。怪我をされた場合、気分が悪くなられた場合は、お近くのスタッフにお声掛け下さい。 写真撮影 イベントの様子をスタッフが撮影し、後日ホームページや広報物に掲載する場合があります。予めご了解下さい。
アンケート
受付時にアンケートをお配りします。次回開催時の参考にさせて頂きますので、是非ご協力ください。